金融業界には、銀行、証券、保険など、様々なビジネスがあります。
今回は、金融業界のオウンドメディアや金融情報サイトを紹介します。
目次
金融メディア一覧
トウシル
「トウシル」は、楽天証券が運営するオウンドメディアです。株式や為替のマーケット情報、アナリストの解説、投資の始め方、NISA、株式や投資信託の選び方、投資家へのインタビュー記事など、投資にかかわる様々な情報が充実しています。
テキストコンテンツだけでなく、動画コンテンツも充実しています。
東証マネ部
「東証マネ部」は、株式会社東京証券取引所が運営するオウンドメディアです。個人投資家を増やすこと、ETF(上場投資信託)やETN(上場投資証券)の普及を促すことを目的に運営されています。
「資産形成を楽しく学ぶ」をキーワードに、資産形成のノウハウをわかりやすく解説しています。NISA、確定拠出年金、iDeCo、株主優待、ETFなど、制度や金融商品について詳しい解説があり、初心者でも投資を始められるようになっています。
ほけんの第一歩
「ほけんの第一歩」は第一生命が運営するオウンドメディアです。サイトの名称通り、保険を初めて購入する人のために、保険の選び方、保険の基礎知識、保険の種類について詳しく解説されています。
生命保険、医療保険といった保険の種類にかんする説明から、年金、学費など将来のお金の問題についても、どのように考えればよいか説明があります。
リペマ
「火災保険申請サポート | リペマ」は、火災保険・地震保険の申請サポート業者を一括比較できるサービスです。安心して依頼できる事業者を見つけることができ、給付金受け取りまでサポートしてもらえます。
オウンドメディアで火災保険の申請ノウハウについて解説しています。火災保険金額の相場や決まり方、瓦屋根の破損・雨戸・・塀や門などが補償対象になるのかなどについて説明があります。
えんナビ
「えんナビ」は、株式会社インターテックが運営するファクタリングサービスです。実行まで最短1日で資金化が可能、手数料業界最安水準、50万円〜買取可能、担保なしでOKといった特徴があります。
ファクタリングや資金調達、資金繰りにかんする情報メディアを運営しています。
ミエルモ
「ミエルモ」は、クラサポ株式会社が運営する、火災保険・地震保険の申請サポートサービスです。個人では難しい火災保険の申請を専門家がサポートしてくれます。
オウンドメディアでは、火災保険の対象や条件、様々な状況にかんする解説、などが行われ、火災保険の申請で困っている人にとって参考になる情報が多数掲載されています。
金融オウンドメディアを伸ばすコツ5つ
1. ターゲットに合ったコンテンツを作成する
オウンドメディアを成功させるためには、ターゲットに最適化されたコンテンツが重要です。
金融に興味がある人は、初心者から専門家まで様々ですが、求める情報の内容や深さは異なります。
例えば、投資初心者には基礎知識、資産運用にすでに取り組んでいる人には具体的な戦略や個別の投資案件の情報が有効です。ターゲットに合わせたコンテンツを作成することで、読者の信頼を得ることができます。
2. SEO対策を徹底する
金融関連のキーワードは競争が激しいため、SEO対策は非常に重要です。競合の多い「投資」や「資産運用」などのキーワードで上位にランクインするためには、独自性や専門性の高いコンテンツ、かつ、検索意図に合ったコンテンツを提供することが大切です。
また、SEOで上位表示するためには、内部リンクや外部リンクを効果的に活用します。
3. 信頼性のある情報を提供する
金融分野では信頼性が最も重要です。オウンドメディアで提供する情報は、信頼できるデータや専門家の意見に基づくものにしましょう。
誤った情報を提供するとブランドイメージが損なわれ、ユーザーが離れてしまう可能性があります。
公的なデータや権威ある専門家のインタビュー、事例紹介などを取り入れることで、読者に信頼感を与えることができます。
4. 定期的な更新とコンテンツの多様化を行う
オウンドメディアを育てるには、定期的に新しいコンテンツを追加することが重要です。金融市場は常に変動しているため、最新のニュースや動向、規制の変化を反映させた記事を投稿することで、読者の関心を引き続き、惹きつけることができます。
また、テキストだけでなく、動画やインフォグラフィックなど、さまざまな形式でコンテンツを提供することで、さらに多くのユーザーにアプローチできます。
5. 読者との双方向コミュニケーションを行う
オウンドメディアの成功には、読者との信頼関係の構築が欠かせません。コメント欄やSNSを活用して読者との交流を深め、フィードバックを取り入れることで、コンテンツの質を向上させ、読者のニーズに応えることができます。
また、読者からの質問に積極的に回答することで、信頼度が増し、メディアのロイヤルユーザーを増やすことができます。
まとめ
金融は難しい内容が多くなりがちですが、図解や動画なども使って各メディアでわかりやすく説明されています。金融の知識を得るために、メディアを覗いてみて下さい。